ご予約の変更キャンセルポリシー
0949-26-8117

9:00-13:00 / 14:30-18:00

MENU

ご来院・お問合せ

診療時間
(通し診療)
日/祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
17:30まで

17:30まで

ご予約は「お電話」か「WEB予約システム」よりお願い致します。
※毎週火曜日は、9:00~17:30までの通し診療を行います。

よくある質問

小児矯正

子どもが指しゃぶりをしてしています。指しゃぶりを続けると何か悪い影響がありますか?

指しゃぶりは、お子さんの年齢によって影響が異なるので、対応の仕方も成長に合わせて変えていく必要があると考えています。

実は、お母さんのお腹の中にいる胎児期から指しゃぶりは始まっています。お腹のエコー写真で分かることもありますが、哺乳の練習をしているのだそうです。

そして、生後まもない赤ちゃんは、口と手の感覚がとても敏感です。この時期は、口や手から脳に伝わる刺激が多いため、その感覚器官としての役割は非常に大切になります。

生後2ヶ月ころまでの赤ちゃんは自分の手を自分の体の一部として認識していないので、指しゃぶりをしたりこぶしを舐めるなどのお手々遊びを通して自分の手の感覚をつかもうとしているのです。

認識するまではしっかりしゃぶらせる必要があり、それが意味のあることと言えます。

また、3〜4ヶ月頃になると離乳期へのステップとして、意識して赤ちゃんはお手々などを口に入れ、咬む(食べる)練習をするようになります。

5〜6ヶ月頃では、身近なものの認知のために、口や手を使って確かめようとします。

ぜひこの時期の行動を温かく見守ってあげてください。

乳児期後半になってくると、体の筋肉や神経も発達してきて、手指で物を掴めるようになるので指しゃぶりは減ってきます。

では、その後も指しゃぶりが続く場合、いつから気にかければ良いのか?ということなのですが、歯並びに影響が出始める時期というのがポイントです。

乳歯が全て生え揃うのが個人差はありますが、大体3歳頃になります。この時期までに止めることができれば、自然に治癒することが期待できます。ほとんどのお子さんは、この3〜4歳になると保育園や幼稚園で昼間を過ごすことなどから指しゃぶりは減少してくるとは思いますが、なかなかやめられない子の中には、敏感で感受性の高い子が多いともいわれています。

なので、無理やりやめさせたり叱ったりするというよりは、お子さんの気持ちに寄り添い、不安な時は抱きしめてあげるなどのコミュニケーションをしっかり取ることも大切です。また、指を口に持っていきそうになったら、お手々を使った遊びに誘ったり、手をつないだりするのも良いかもしれません。

そして、気になる指しゃぶりによる影響ですが、以下のようなことが起き得ます。

①指が障害物になり、前歯の噛み合わせが合わなくなり、上下の歯の間に空隙ができる。(これを開口という)

②前歯で噛めないことで、適正なひと口量が保てないため、咀嚼能率が下がり、咀嚼機能が低下する。

③飲み込む(嚥下)時には、前歯の上下の空隙を埋めようとして、舌を前に出す異常な嚥下がみられるようになる。

④異常嚥下により前歯が押されると開口が悪化する。

⑤口を上手く閉じられないので口呼吸になる。

⑥口呼吸になると、口周りの筋肉のバランスが崩れ、開口が悪化する。

⑦口を開けたまま嚥下するので、異常嚥下の癖がつき開口がさらに悪化する。

⑧口呼吸による慢性的な口の乾燥により、虫歯・歯周病になりやすくなる。

⑨口呼吸により、顎が下に下がるので舌の位置も前方に出て低くなる。

⑩舌がいつも低い位置にあると、発音時には舌を上下の歯の隙間に挟みこむので、舌足らずな発音となる。

このように、指しゃぶりから始まる、お口周りへの悪影響は色々と考えられます。

なかなかやめられない。どうやって子供にやめさせれば良いか分からないと悩んでいる親御さんのお力になれますよう、私たちも一人ひとりのお子様の個性に合わせて一緒に考えて参りたいと思っています。

 

指しゃぶりのほか、お子様のお口で、次のようなお悩みがある場合、放っておくと…正しい顔の発育、正常な歯列の発達の妨げになる可能性があります。

・口をぽかんと開けている(口呼吸)
・唇を噛む、巻き込む癖がある
・歯ぎしりをする
・爪を噛む
・舌をよく出す、歯に押し当てている
・頬杖をつく
・舌足らずな発音である

当院では、このようなお悩みの方への小児矯正(予防矯正)も行なっております。
『小児矯正(予防矯正)』ページもあわせてご覧ください。

 

ページトップへ